星光病院は寝屋川市より二次救急医療協力病院としての指定を受け、 地域住民の患者様が安心して医療を受けられるように救急医療に取り組んでいます。できる限り対応できるよう受け入れ体制を年々強化してきました。
緊急度・重症度・その場の受診状況に応じて診察の優先順位を決める院内トリアージを実施し、事故等によるケガや体調の急変など緊急入院や手術などを必要とする比較的症状の重い患者様を中心に、24時間365日体制で救急診療を行っております。
今後とも救急医療を中心に地域の皆さまが安心して暮らしていける地域の病院として取り組んでまいりますのでよろしくお願いいたします。
星光病院病院長の川上勝弘です。本院で院長4年目になります。これまで脳神経外科・耳鼻咽喉科の専門医として救急・地域医療に携わってまいりました。
2019年春より腰椎変性疾患に対して内視鏡手術を導入し、2021年4月には京阪沿線で先駆けて腰内視鏡センターを開設しました。主に腰椎椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症を対象とする腰椎内視鏡手術ですが、大きな特徴は低侵襲であるということ。傷口が目立たないほど小さく、術後の疼痛も少ないため、回復が早い点がメリットです。4~5日間といった短期間で退院できるため、社会復帰が早くなります。
今後も連携医療機関と協力しながら地域医療にも積極的に取り組んでまいりますのでよろしくお願いいたします。
川上勝弘
| 名称 | 医療法人大慶会 星光病院 |
|---|---|
| 所在地 | 〒572-0831 大阪府寝屋川市豊野町14-5 |
| 電話番号 | 072-824-3333(代表) |
| FAX番号 | 072-823-7220 |
| 規模 | 鉄筋コンクリート6階建て 鉄筋コンクリート4階建て 駐車場30台完備 |
| 病床数 | 急性期病床 107床 |
| 主な医療設備 | 高周波ハイパーサーミア装置(癌温熱療法) 80列マルチスライスCT装置 乳腺マンモグラフィ 乳管内視鏡検査 1.5テスラMRI装置 腹部エコー 心エコー 頚動脈エコー 胃カメラと経鼻胃カメラ 大腸ファイバースコープ など |
| 協力医療機関 | 関西医科大学附属病院 関西医科大学総合医療センター |
| 標榜科目 | 内科・循環器科・消化器科・外科・乳腺外科 整形外科・脳神経外科・リウマチ科 リハビリテーション科・放射線科 |
| URL | http://seiko-hp.com |
当院は、厚生労働大臣が定める基準による「基本診療科の施設基準等」に適合している保険医療機関です。 一般病棟は、同基本診療料のうち、「地域一般入院基本料3」を近畿厚生局の承認を受けており、 当院では、1日に15人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しております。 尚、時間帯ごとの配置は次の通りです。
| 朝8時45分~夕方16時45分まで | 看護職員1人当たりの受け持ち数は9人以内です。 |
|---|---|
| 夕方16時45分~朝 8時45分まで | 看護職員1人当たりの受け持ち数は13人以内です。 |
当院では以下の事項を近畿厚生局長に届出を行い、受理されております。
一般病棟入院基本料
情報通信機器を用いた診療に係る基準
機能強化加算
医療DX推進体制整備加算
救急医療管理加算
診療録管理体制加算3
医師事務作業補助体制加算2
看護補助加算
感染対策向上加算2
後発医薬品使用体制加算2
データ提出加算
入退院支援加算がん性疼痛緩和指導管理料
がん患者指導管理料ニ
二次性骨折予防継続管理料1
院内トリアージ実施料
夜間休日救急搬送医学管理料の注3に規定する救急搬送看護体制加算
外来腫瘍化学療法診療料1
がん治療連携指導料
こころの連携指導料(1)
薬剤管理指導料
在宅時医療総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
在宅がん医療総合診療料
BRCA1/2遺伝子検査
CT撮影およびMRI撮影
外来化学療法加算1
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
組織拡張器による再建手術(乳房(再建手術)の場合に限る。)
後縦靱帯骨化症手術(前方進入によるもの)
脳刺激装置植込術及び脳死激装置交換術
脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術
ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後)
医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
麻酔管理料(Ⅰ)
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
入院ベースアップ評価料
脳刺激装置植込術
脊髄刺激装置植込術
入院時食事療養(Ⅰ)・入院時生活療養(Ⅰ)
※管理栄養士によって管理された食事を適時、適温で提供しています。(夕食は午後6時以降に配膳)
・日本整形外科学会認定研修施設
・日本脳神経外科学会認定指定訓練施設
・日本乳癌学会関連施設
・救急科専門医指定施設
当院の医療安全指針については、こちらをご覧ください。
・健康診断の結果等の健康管理にかかる相談に応じています。
・保健・福祉サービスに関する相談を行っています。
・夜間・休日の問い合わせへの対応を行っています。
・必要に応じて専門医又は専門医療機関への紹介を行っています。
・他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し必要な服薬管理を行っております。
※医療機能提供制度(医療情報ネット)を利用すれば、かかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関が検索できます。
当院では、患者さまに安心して医療を受けていただくため、安全な医療をご提供するとともに、患者さまの個人情報の取り扱いにも万全の体制で取り組んでいます。